献体とは

  • TOP
  • 献体とは
   

献体とは

 

 献体とは、医学・歯学の大学における解剖学の教育・研究に役立たせるため、自分の遺体を無条件・無報酬で提供することをいいます。
(日本篤志献体協会より)

 「自分の死後、遺体を医学・歯学の教育と研究のために役立てたい」とこころざした人が、生前から献体したい大学に名前を登録しておき、亡くなられた時、遺族あるいは関係者がその遺志にしたがって遺体を大学に提供することによって、はじめて献体が実行されることになります。

   

献体登録とは

 

 団体もしくは大学に登録手続きをとることによって、献体の意思を表明し、篤志者として登録することができます。しかし、献体という行為はご本人だけの力によって実現することは不可能です。あとに残られたご遺族(ご遺体の引取者)が、ご本人の献体の意思を知らなかったり、その意思に反対であったりしては、献体は実行されないことになります。したがってこれが実現されるためには、ご親族がご本人の献体の意思に賛同しておられて、その意思が実現されるように行動して下さることが必要不可欠となります。
 なお、献体篤志者として登録しておられるために、医療その他の面で特典があったり、何らかの報酬が得られる、といったことは全くありません。

   

献体の意義

 

 献体の意義は、自らの遺体を提供することによって医学教育・発展に参加し、次の世代の人たちのために役立つために、学識・人格・技量ともに優れた医師、歯科医師を養成するための礎となることにあります。
 今日ほど「医の倫理」が強調され、「良医」の育成が強く要望されている時はありません。「よりよい医師・歯科医師になる為に、自分の身体をつかって十分に勉強してください」という願いを込めて献体されたご遺体によって学習することにより、医師・歯科医師を志す学生は医学の基礎をなす解剖学の知識を習得すると同時に、献体に対する感謝の気持ちと、故人の期待に応える自覚と責任を持つなどの、大きな精神的教育を受けています。
 さらに学生の解剖学実習だけではなく、現役の医師や歯科医師がより優れた医療を提供するためにも献体を活用した解剖学の教育・研究が求められています。このような医療技術の向上にも大きく貢献します。